効率的なリハビリは筋トレではなく動作練習?回復を加速する科学的根拠と実践法
はじめに:リハビリで筋トレだけでは不十分な理由
リハビリテーションにおいて、筋力トレーニングは一見有効に思われがちですが、
実は機能回復には不十分であるケースが多いことが指摘されています。
特に脳卒中や骨折後の患者では、単なる筋力強化では日常生活動作(ADL)の改善につながりにくいことがわかっています。
近年の研究では、実生活に近い動作を繰り返し練習する「課題指向型訓練(Task-Oriented Training)」が、神経可塑性を促進し、
機能回復を高めることが示されています。
本記事では、筋トレと動作練習の違いと、エビデンスに基づく有効性について解説します。
筋トレと実動作練習の違い
①筋力トレーニングの特徴
筋トレは、特定の筋群を強化するための反復運動です。
リハビリでは、関節可動域訓練(ROM訓練)や徒手抵抗運動(PNF)、チューブトレーニングなどが行われます。
しかし、これらは以下の課題があります。
• 動作に結びつかない:筋力が向上しても、日常生活動作で適切に使えない場合が多い。
• 機能的動作に欠ける:特定の筋肉だけを鍛えるため、動作の協調性が育まれにくい。
• 神経可塑性への刺激が乏しい:筋トレは主に筋力向上を目的とし、脳と筋肉の協調的な再学習には限界がある。
② 実動作練習の特徴
一方、実動作練習は生活に即した課題を反復することで、身体機能と神経系を連動させるアプローチです。
例えば、以下のような動作を通じて機能回復を図ります。
• 歩行訓練:ただ歩くだけでなく、方向転換や障害物回避を取り入れた練習。
• 着衣動作練習:実際にボタンを留めたり、靴下を履いたりする動作を繰り返す。
• 物品操作訓練:食器や道具を使った日常的な手作業を行う。
✅ これにより、以下の効果が期待できます。
• 神経回路の再構築(神経可塑性)の促進
関連記事
• 日常生活動作への直結
• 運動学習による協調性とバランスの向上
実動作練習のエビデンスと効果
① 脳卒中患者に対する動作練習の効果
Kwakkel et al. (2015) のシステマティックレビューでは、脳卒中後の患者に対する課題指向型訓練が、筋トレよりもADLの改善に有意に効果的であることが示されています。
【結果】
• 課題指向型訓練群は、筋トレ群に比べFIM(機能的自立度評価)のスコアが有意に高くなった。
• 特に上肢機能や歩行速度の改善に差が見られた。
✅ 引用文献
Kwakkel, G., et al. (2015). “Effects of task-oriented circuit class training on walking ability in chronic stroke patients: a systematic review and meta-analysis.” Journal of Rehabilitation Medicine, 47(9), 785-792.
② パーキンソン病患者における効果
Mak et al. (2017) の研究では、パーキンソン病患者において、単純な筋トレよりも実際の歩行訓練やバランス練習が運動機能を大幅に改善することが報告されています。
✅ 結果
• 実動作練習群は、筋トレ群に比べTUGテスト(Timed Up and Go)や歩行速度が有意に改善。
• バランス能力も有意に向上した。
✅ 引用文献
Mak, M. K., et al. (2017). “Task-specific balance training improves balance performance and reduces falls in people with Parkinson’s disease: a randomized controlled trial.” Physical Therapy, 97(3), 290-297.
実際のリハビリ現場での応用法
① 上肢麻痺に対する訓練例

• NG例(筋トレのみ):ゴムチューブでの単純な肘屈曲運動
• 推奨例(実動作練習):コップをつかんで持ち上げる → 口元まで運ぶ → 机に戻す動作を反復
→ 実生活で必要なグリップ力と巧緻性を同時に鍛えることができる。
② 歩行訓練における例

• NG例(筋トレのみ):レッグプレスやスクワット
• 推奨例(実動作練習):障害物回避歩行、速度変化を伴う歩行、方向転換を取り入れた動作
→ 実生活で必要なバランス能力と応用動作の獲得につながる。
まとめ:実動作練習を取り入れたリハビリが回復を促進する
リハビリでは筋トレだけでなく、実際の動作に即した課題指向型訓練が神経可塑性を促進し、機能回復に有効であることがエビデンスにより明らかになっています。
もちろん筋力訓練も重要ですが、必ず動作練習も併行して行いましょう!
✅ ポイントまとめ
• 単なる筋トレではADL改善につながりにくい
• 実動作練習は神経回路と筋肉を同時に再学習させる効果がある
• 臨床研究で実証された効果が示されている
今後のリハビリでは、実生活に即した動作練習を積極的に取り入れることが重要です。
投稿者プロフィール
最新の投稿
お知らせ2025-03-27効率的なリハビリは筋トレではなく動作練習?回復を加速する科学的根拠と実践法
お知らせ2025-03-24保険外リハビリの料金相場とその特徴|福岡エリアの相場感も解説
お知らせ2025-03-20心不全患者のリハビリにおける適切な運動負荷と注意点を徹底解説
お知らせ2025-03-19デイケアと訪問リハビリは併用できる?併用の可否と注意点を解説